投稿

エアコンの正しい使い方で電気代を節約しよう!

イメージ
こんにちは。フォトモリです。 夏真っ盛りで、毎日暑くてエアコンが手放せませんよね。 毎日フル稼働のエアコンですが、やっぱり気になるのは 電気代 。 そこで今日はエアコンを正しく使って、電気代を 節約 できる方法をお知らせします。 ●エアコンの設定で節約 まず 設定温度は28度 に。これはご存知の方も多いと思われますが、設定温度を低くすると その分エアコンは冷たい空気を作らないといけないので、電気代がかかります。 28度でも意外と快適に過ごせますが、暑いと感じる方は始めに低い温度で一気に部屋を 冷やしてから28度に設定し維持すると良いでしょう。 また エアコンの風量 も設定によって節約できます。風量は微風、弱風、強風などが ありますが、実は 『自動』 にするのが電気代の節約になるんです。 それは弱風や微風では、室温を設定温度に近づけようとエアコンがフル稼働し続けなけれ ばならず、逆に効率の悪い運転になってしまって、電気代がかかるからなのです。 そのため風量は自動に設定して、そのときの部屋の状況に適した風量を調節する効率よい 運転が節約につながるんですね。 そして 風向きは『上向き』 にして、上に溜まった熱い空気を循環させて効率よく冷やしま しょう。 ●フィルターもこまめに掃除を 実はフィルターが汚れていると、 約4% も電気代が増えるそうです。 夏場はほぼ毎日エアコンを使うため、 2週間に1回 はフィルターの掃除をしましょう。 ●室外機の節約術 エアコンは 室内機 (部屋の中に設置するいわゆるエアコン)と 室外機 の二つがセットに なって空気を冷やしています。 室外機からは室内の熱を放出して、室内の空気の温度を下げているのですが、 この室外機も適切に手入れをすることで節約につながります。 まず室外機のまわり 20㎝以内 には物を置いてはいけません。 室外機自体も涼しい状態の方が、熱を放出する効率が良くなります。 室外機が暑くならないように 直射日光を避け 、可能であれば 日陰に設置 しましょう。 また室外機も汚れていると余計な電気代がかかる原因となります。 ほうきと掃除機で、葉っぱなどのごみを取り除いてあげましょう。 ●こまめに切らない エアコンは 室温を変えるとき に電力の消費が最も多くなります。 そのため、ちょっと

あなたは大丈夫?カフェイン中毒の危険性について

イメージ
こんにちは。フォトモリです。 最近カフェインの過剰摂取によるカフェイン中毒が原因で死亡したというニュースを 耳にしました。 普段からコーヒーをよく飲む方や、エナジードリンクなしでは仕事ができないという方も 多いですが、カフェインの摂りすぎで徐々にカフェイン中毒になっている可能性があります。 今日は カフェイン中毒の症状 とカフェインの正しい摂取についてお伝えします。 ●カフェインがもたらす効果 カフェインといえば、よく知られているのが、 眠気覚まし や 集中力を高める といった効果です よね。 これは簡単に言えば 『覚醒作用』 であり、カフェインによって中枢神経が興奮し、眠気や疲れ を一時的に感じにくくさせていると言えます。 ●過剰摂取時の副作用 主な症状は、 めまい・吐き気・嘔吐・震え などがあり、重篤な場合は意識障害や 不整脈が出現します。 カフェインの適切な摂取量は成人の場合、 1日当たり400mgまで とされています。 コーヒー1杯あたり30~40mgのカフェインが含まれているため、一日にコーヒーは 10杯までが目安です。 コーヒー以外にもエナジードリンクや風邪薬などにもカフェインが含まれているため、 一日の総量に気を付けなければなりません。 いかがでしたか? カフェイン中毒の危険性についてお伝えしました。 適量を守れば薬となるカフェインも、過剰に摂取すれば毒となります。 また疲労や眠気などを一時的に解消してくれますが、カフェインでは根本的な問題は 解決できません。 しっかりと休息をとり、カフェインの過剰摂取には十分に注意しましょう。 以上フォトモリがお伝えしました。

今SNSで話題の『箱庭スイーツ』をご紹介!

イメージ
こんにちは。フォトモリです。 最近、SNS映えする写真が撮れると話題になっているカフェがあります。 それは大阪 中之島にある 『Mamezo&Cafe 中之島店』 のメニューなのですが その名も 『箱庭スイーツ』 聞いただけでも、なんだかワクワクしますよね! 今日は 『箱庭スイーツ』 についてお届けします。 ●SNSで話題『箱庭スイーツ』とは? みなさん箱庭はご存知の方も多いと思われますが、箱庭とは 『浅い箱に土砂を入れ、家・橋などの模型を置いたり小さい木を植えたりして、 山水の景色や庭園をかたどったもの』 なのですが、Mamezo&Cafeではスイーツを用いて、枯山水の庭園を演出できる というわけなんですね。 作った後はSNS用の写真を撮って、美味しく頂けるというのが人気の秘訣のようです。  箱庭スイーツの材料 ●個性あふれる枯山水 箱庭スイーツは同じものは一つもない、作る人によって全く違う世界観が表現されるため スイーツでありながら、まるで芸術作品のようですね。 SNSにアップロードされている『箱庭スイーツ』を鑑賞してみましょう。 写真引用 Mamezo&Cafe 中之島店 facebookページより いかがでしたか? 自分だけの枯山水が作れる 『箱庭スイーツ』 をご紹介しました。 大人から子どもまで、楽しく作って美味しく食べれて最高ですよね! みなさんのぜひマメゾウ・アンド・カフェ中之島店で 『箱庭スイーツ』 を楽しんでみて くださいね。 以上フォトモリがお伝えしました。 Mamezo&Cafe 公式ホームページ

海外旅行-長時間のフライトも楽しもう!機内での過ごし方、おすすめグッズなどをご紹介

イメージ
こんにちは。フォトモリです。 2017年の夏休みに海外旅行をされる方も多いと思います。 海外旅行の一番初めの難関は 長時間のフライト 。 移動時間が長いと、ただそれだけで疲れてしまいますよね。 あと、せっかくの時間を無駄にしたくない! ということで今回は、長時間フライトでの 機内の過ごし方 や おすすめグッズ を紹介 したいと思います。 ●おすすめの過ごし方 1.とにかく寝る! 旅行先に着いたら、精力的に動けるように体力温存! 2.映画を見る 日常生活で2時間映画を見る時間を確保するのって、実は難しいという方も。 フライト時間を利用して映画を見よう。 3.雑誌、小説を読む こちらも日常生活で読書の時間を確保するのが難しいので、フライト時間を利用。 これから行く海外旅行先のガイドブックで旅の日程の最終確認をしてもOK。 4.外国語をちょっと勉強してみる せっかく海外旅行にいくのだから、現地の言葉を少し勉強してみるのも良いかも。 簡単な旅行会話くらいは知っておきたいですね。 5.ストレッチ 長時間同じ姿勢でいると、余計に疲れてしまうもの。 時々は立ち上がったり、座ったまま体を伸ばしたりしてストレッチしよう。 ●おすすめグッズ 1.アイマスク 寝るときに活躍。あるのとないのでは大違いですよ。 2.スリッパ 長時間靴を履いたままだと蒸れるし疲れますよね。スリッパがあれば快適。 3.着圧ソックス 女性の必須アイテム。むくみ予防に最適。 4.乾燥対策グッズ 機内は思いの外乾燥するもの。マスク、リップクリーム、ハンドクリームは基本。 機内が暗くなったらメイクを落としてフェイスシートマスクをするのもオススメ。 いかがでしたか? 今日ご紹介したおすすめの過ごし方とおすすめグッズで 海外旅行の長時間フライトを快適に過ごしましょう。 以上フォトモリがお伝えしました。

【2017最新版】子供にあげたい★クリスマスプレゼント★おすすめリスト

イメージ
こんにちは。フォトモリです。 クリスマス まで、あと1か月ですね!一年が過ぎるのも早いものです。 さて、お子様がおられるご家庭では、もうそろそろ子供にあげる クリスマスプレゼント を 用意し始めておられると思いますが、子供へのクリスマスプレゼントって何をあげれば いいんだろう?とお悩みの方におすすめの 【2017最新版】子供にあげたいクリスマス プレゼント が見つかるおすすめのサイトをご紹介します。 子供へのクリスマスプレゼントを選ぶ基準は? 子供が大きくなれば、自分が本当に欲しいものがはっきりしているため、親としては そんなに悩むこともないですが、子供がまだ小さい時は、自分で選ばせるよりも 親が 選ぶ場合が多い ですよね。 親としては少しでも 子供の成長や発達に良い刺激を与える ことができて、 長く遊んで もらえる物 を選びたいですよね。 では子供への クリスマスプレゼントを選ぶ基準 として、どのようなものがあるので しょうか? 良質で安心して遊べるおもちゃが勢ぞろい 『日本おもちゃ大賞』 日本おもちゃ大賞 は、たくさんの応募の中からプロの目による厳しい審査を経て、 勝ち残ったおもちゃが毎年紹介されています。 子供のクリスマスプレゼントに何をあげるかお悩みの方におすすめしたいのが 『日本おもちゃ大賞』を受賞したおもちゃたち。 ikumama[イクママ]ママライフを楽しもう❤ こちらのサイトでは、この『日本おもちゃ大賞』で受賞したおもちゃ達を紹介してくれて います。 おもちゃのプロ達が選定したおもちゃ ですので、子供へのクリスマスプレゼントとしても 安心して贈ることができますね。 写真入りで見やすくなっているので、ぜひ一度サイトを訪問してみてくださいね。 子供の成長を願ってクリスマスには知育おもちゃを  プレゼント 普段もそうですが、おもちゃを選ぶ基準として 『知育おもちゃ』 であるかどうかという 事も一つの基準ではないでしょうか。 せっかくなら遊びながら 頭も良くなってほしい! というのが、親の本音ですよね。 小学生の子供たちに贈りたいプレゼント こちらのサイトでは、 幼児から小学生 まで 学年別、男の子女の子別 に誕生日や クリスマス、入学祝いといった様々

子どもの乾性溺水に注意!

イメージ
こんにちは。フォトモリです。 夏は海やプールなど、子ども達が水の中に入る機会が増えますよね。 泳げる子どもも泳げない子どもも、水の中で溺れないように大人たちが 気を付けてあげるのは当然ですが、実は水の外でも溺水する 『乾性溺水』 に 気を付けなければなりません。 今日は乾性溺水の原因や症状、実際に起こってしまったときの対処法について ご紹介します。 ●乾性溺水とは 水を吸い込んだことが原因で、声門や気管支が痙攣を起こし、空気の通り道が塞がれて 呼吸ができなくなる状態になることを言います。 ただし、水の中で溺れる湿性溺水とは違って、肺の中に多量の水分は認められません。 また水から出てすぐに症状が出るのではなく、 数時間後から数日後に発症 するのが 特徴です。 症状としては、むせ込んだり顔色が悪くなったり、泡状の痰が出たり、強い眠気を訴え たりします。 寝ている時にも、普段と変わりがないか注意深く観察することが早期発見につながり ます。 ●乾性溺水の症状が見られたら 乾性溺水では、だんだんと血液中の酸素濃度が下がるため、 だるそう にしたり 動きが 鈍く なったり、先に述べたような症状がみられた場合は、すぐに病院を受診しなければ なりません。 症状が進行すると 呼吸困難 になり、無呼吸状態が約8~10分間続きます。 この時期に適切な処置を行えば90%の子どもが助かりますが、処置が遅れると 死につながり危険です。 緊急時は迷わず救急車を呼び、人工呼吸や心臓マッサージなど適切な処置ができるように 119番に電話をして指示をあおりましょう。 ●最後に 乾性溺水は泳げる子どもでも十分に起こり得る事故です。 子どもと一緒に水遊びをする場合は、大人が手を伸ばせば届く範囲で子どもを遊ばせ ながらしっかり見守ってください。 また溺れかけたり、水を飲んだ場合は大事をとって水遊びは中止して、子どもの様子を しっかり観察してください。 以上 『乾性溺水』 の原因と対処法についてお伝えしました。 大人がきちんと見守りながら、事故のない楽しい水遊びにしましょう。 以上フォトモリがお伝えしました。

カチカチに固まった塩と砂糖をサラサラにする方法!

イメージ
こんにちは。フォトモリです。 みなさん、お砂糖やお塩を買ったら保存容器に移していますよね。 でもいざお料理の時に使おうと思ったら、固まりになってスプーンが 刺さらないくらいカチカチになっている経験ありませんか? 今日はとっても簡単な方法で、固まった塩と砂糖を サラサラにする方法 を お教えします。 また、サラサラの塩と砂糖を固まりにくくするコツもご紹介します。 ●塩や砂糖が固まるのはなぜ? 塩と砂糖が固まる原因は異なります。 塩は『湿気』によって、また砂糖は『乾燥』によって固まります。 そのため固まらないようにする対策も違ってくるんですね。 ●塩と砂糖の正しい保存法 まず、買ってきたときのサラサラの状態を保つことが大切です。 塩と砂糖は 密封容器 に入れて、高温多湿の環境を避けて下さい。 よく料理がしやすいように、蓋がパカパカする容器に保存している ご家庭が多いと思いますが、固まらせないためには密封して、 湿気と乾燥を防ぐ ことが重要です。 ●それでも固まってしまったら [塩] まず塩は 湿気が原因 ですので、湿気を取り除いてあげましょう。 方法①:電子レンジで加熱する これは手っ取り早い方法ですが、塩の塊を少し砕いてから耐熱容器に広げて 電子レンジで30秒~1分ほど加熱 すると、塩の水分が飛んでサラサラの状態に 戻すことができます。 加熱した塩は熱いですので、フォークなどでほぐしましょう。 くれぐれも火傷には注意して下さいね。 方法②:お米を入れる お米は湿気を吸収してくれるため、 塩の容器に生米を5粒 ほど入れておくと 固まりにくくなります。塩が固まる前の予防策として利用できます。 方法③:つまようじを一緒に入れておく 実はつまようじにも 湿気を吸収してくれる効果 があるそう。 塩につまようじを数本刺して保管すると固まりにくいそうです。 [砂糖] 砂糖が固まる原因は湿気を吸って表面が蜜状に変化したあと、乾燥することで 固まってしまいます。そのため 固まった砂糖には水分 を足してあげましょう。 方法①:霧吹きで少量の水分を加える 固まった砂糖に霧吹きで水分を加え、ほぐす方法です。 こちらは即効性がありますが、水分が多くなると逆効果ですので、適量を守ってください。 方法②:食パンを入れて保管する 食パンに含まれる水分が砂糖を固まりにくくしてくれる効果があり